TOP > ラインによるケア
ラインケア
会社には社長、役員から末端の社員に至るまでの組織があります。その組織をうまく活用してメンタルヘルス不調の人への対応などをしていきます。
業務遂行にあたる会社内の単位で、上司が部下の様子を見ていて「どこかいつもと違う」と感じることから対応が始まって行きます。従ってラインによるケアでとても重要となるのは管理職などの上に立つ人たちであり、日頃からどのくらい部下等を観察しているかにかかってきます。
職場環境のストレス要因を把握しよう
どんなところでストレスを感じているのかがわかると対処法を見つけやすくなります。まずは日常の仕事の環境や状況をもう一度よく観察し分析してください。
・日常の部下の仕事状況を把握し、ストレス要因となる問題点を洗い出してみてください。
・面談などを通じて部下から直接、感じているストレスについて聞いてみてください。
・アンケートなどの利用も有効です。
いつもと違う部下に気づくことと対応
「いつもだったら遅刻などしないのに、最近は遅刻することが増えた」「以前は清潔感にあふれていたのに、最近はなんだか不潔な感じがする」「最近急にどうも痩せたような気がする」など「あれ?」と気づくことがありませんか?
この気づきがとても重要です。
その上で、「どうした?最近遅刻が増えたよなので心配しているんだが、何かあったのか?」などの声かけをし、部下の方の話を時間を取って聴いてください。
管理監督者の方が部下の状態を判断する必要はありません。もちろん部署内で対応できる範囲のことであれば、改善等をしていただき、「眠れない」とか「不安だ」などのことがあれば、社内に産業医がいれば産業医、あるいは健康管理室などに行くことを勧めてください。社内にない場合は、社外の精神保健福祉センターや心療内科、精神科などへの受診を勧めてください。いきなりの心療内科などに抵抗がある場合もあります。そのような時には、かかりつけ医や内科などの医療機関への受診を勧めることでもいいと考えます。
早期発見早期治療が一番です。
どうしても行きたくないという方もいると思います。その場合には、遅刻が増えている、仕事でのミスが増えているなどの問題があることを伝え、本人もその現実は自覚しているでしょから、認識を合わせます。
そして心配しているんだということを伝え、ぜひ受診して欲しい旨お話してみてください。このとき、うつ病じゃないのかなどと病気の診断するようなことはしないでください。診断は医者の役目です。会社ではあくまで会社内で見られる「事例」をあげ、このままではお互いにとって良くないことをお伝えすることが大切です。
本人がどうしても行かない場合には管理監督者の方が専門家のアドバイスを受けるという方法もあります。
50人未満の産業医のいない事業所が利用できる
「地域産業保健センター(ファイルサイズ:1.3MB)」というものがあります。長時間残業に対する医師の面談も行っています。お近くのセンターに是非お問い合わせの上、ご利用ください。
当事務所では提携精神科産業医による面談等を受けていただけるサービスを提供しております。毎月の顧問契約を結んでいただく必要はありません。必要な時だけの利用を可能としております。
管理職研修
ラインケアが大切といわれても、管理職の方々はメンタル対策に対して専門家なわけではありません。管理職研修の受講をから始めてみてはいかがでしょうか。
産業保健総合支援支援センター(各都道府県にあり)では、1事業場1回限りではありますが、管理職研修を無料で提供していますので、相談してみてはいかがでしょうか。 当事務所でも有料にてご提供しています。詳しくはお問い合わせください。