TOP > 現代型

現代型うつといわれるもの

代型とは以前から言われていた一般的な「大うつ」とは違うありようを示すため出てきた言葉で、実は正式なものではありません。

 しかし、会社で多くの人が感じていることに、特に若い20代、30代の社員の中に自分から「うつ病なので休職します」と診断書を提出してきて休み、ほどなくして「復職可能」の診断書を持ってきて復職をするけれど、職場異動や軽減勤務などの措置を求めて来ることがある人がいて、しかもその人は趣味は楽しんでいたり、会社にいるときには元気がないのに、会社から出ると元気になったりと本当に配慮が必要なのかと思ってしまうようなことがあるということがあります。皆さんの会社ではどうでしょうか。

 このような状態を見せる人たちにはある一定の性格傾向のようなものもあるとも言われています。自己愛が強くて傷つきやすく、他罰的傾向が強く会社が悪い、周りが悪いと周りに原因を求める、などです。いかがでしょうか。


 これらの人の状態に対し、医者によっても見解にかなりばらつきがあります。病気なのだからやはり大うつと同じように接する必要があるということをいう方もいますし、
薬はあまり効果を得ず、これらの人にはタイミングをみて「頑張れ」ということを言う必要もあり、社会や会社のルールに従っていく力をつけてもらうなど、自らを変化させていく必要があるという方もいます。

 私個人的には後者の考えを持っています。薬が必要なところは服用してもらうなど、医者の指示に従う必要があると考えます。しかし会社側と本人の両方から話を聞いていくと、どちらがまっとうなことを言っているのかがわかり、今までの大うつの方と同じ対応をしてもうまくいかない案件が多く見られます。

 会社は組織であるから、一人の考えだけを優先させることはできず、おのずと組織として対応できること、できないこと、皆が従っていかなければまとまっていかないものがあることなどを教えていく必要があると感じています。つまりは「教育、人材育成」になってくるものと思います。

 そのためにも、会社としてのルールがどうなのかをはっきりさせ、うつだと申し出た人によって、あるいは対応する人によって答えていくことに「ブレル」ことがないように、きちんと取り決めをしていく必要があるのです。
 会社としてのルールは就業規則です。どのようなことは認められないのか、どういうことは認められ、会社としてできることは何なのかをはっきり示していくことがとても重要になっているのではないかと思います。

 休職に入る際、休職中、復職に際して、復職してからなど、就業規則あるいは細則にどのように決めていくのかは、会社の考え、大きさ、体力などによってマチマチです。
他の会社の就業規則をまる写ししてしまって、実際に対応する時になって無理だ!などと慌てることのないように、作成することをお勧めします。

 就業規則変更のご相談や社員への対応のご相談を当事務所ではお受けしています。

 費用等はお話をお伺いしてからお見積りを作成しています。
お気軽にお問い合わせください。
  
メール2メールでのお問い合わせは24時間可能です。

 本山社会保険労務士事務所電話番号2 03-6427-7751

 

TOP法人のお客様へ個人のお客様へ無料相談会・セミナー事業所案内よくある質問お問合せ