2011年5月9日09:39:13
おはようございます。
GWあっという間でしたね。
遊びにも行きましたが、家で仕事したりもしてたりして
休んだような休んでないような・・・・
あっという間に終わったという印象だけが
なんだか強いような・・・・
この時期、新入社員の人や、新入生などに
憂鬱だな~と思う方が増えるといわれています。
4月に気を張り詰めていて、
GWで一気に緩んで、あるいは実家に帰ったりして
里心がついたりして、
なんだか気力が・・・・というような感じがあったりも
するのだと思います。
新しい環境になじむのは人間結構苦手です。
周りの人に助けを求めたり、
自分でも無理をしているようであれば、ちょっとだけ
いつもよりゆっくりペースにしてみるとか、
少しずつ動いて行ってもらえたらなと思います。
周囲の人もなんだか最近元気がない?などと
気づいたら、是非声をかけて話を聴いてあげて
くださいね。
みんなで乗り切っていきましょう!
2011年5月13日09:35:18
おはようございます。
昨日までは肌寒いくらいでしたが、今日は一転
暑いくらいになるとの天気予報。
体がついて行かない感じです。
皆さんも体調には気をつけてくださいね!
震災から2カ月が過ぎ、
まだまだ解決には全然至らず、
この夏の節電が心配ですが、
最近、少しずつ駅構内などの電気が復活し、
明るくなってきているように感じています。
皆さんはそんなことないですか?
火力発電所などの復活で電力がある程度は
見込まれるそうですが、私は電気の使い方自体を
見直していく方がいいように思っているので、
この「のど元過ぎれば・・・」みたいに
戻っていくのがなんだか釈然としないのです。
製品を作ったりといった工場などで電力が必要なのは
日本の経済のためにも必要だと思いますが、
街灯などは、そんなに明るい必要あるの?と思うのですが、
どうなんでしょう・・・・
私は節電というか、要らない電気使わないように
続けていこうと思っています。
2011年5月19日09:33:45
おはようございます。
今日も爽やかですが、昼間は暑いくらいになるとか・・・
今年は冷夏でもいいのにな~なんて考えてしまいますが、
駄目でしょうかね^^;;
昨日の午後杉並は高円寺地域の区民センター協議会の
会議というか懇親会に参加してきました。
メンバーになっている「SOS」が地域のNPOや団体等と
どのように協働していけるかというような、他のグループの
方々もいらして、どんなことができるかなどについて話をしました。
地域の区民センターなどで、この協議会主催の催し物が
いろいろあるんだな~と初めて知った次第^^;;
子供がいない私としては、全然地域とそういう意味での
結びつきがないのですよね。
地域の催し物ってたいてい子供向けだったり、
高齢者向けだったりして、普通に努めている人向けのものって
そういえばないな~と。
どんなものだったら行くかなと考えて、そういう観点から
提案できていかないかななどと感じました。
皆さんはどんな地域の催し物だったら行ってみようかなって
思われますか??
いろんな人に聞いてみたくなりました。
ご意見お待ちしてます!
2011年5月24日09:29:02
おはようございます。
今日は朝から雨です。
昨日もでしたけど、日曜日の暑さから一転
寒い!!風邪引かないように気をつけましょう。
さて、この夏の節電対策が叫ばれています。
自動車業界などは、土日の公休を木金にすることを
先日発表していました。
他にも月火休みにするところや
市役所などでも土曜日の午後休みにするところなど
お休みをずらす方法なども考えられてきています。
他には、サマータイム制というのでしょうか、
1時間始業・終業時刻を繰り上げて明るい時間を
有効活用しようという試みもすでに始まっています。
他にも夏休みの日数を増やしたり、
残業時間を見直したりといったことも挙げられるでしょう。
休みをずらすことも、始業・終業時刻を変更することも
取引先や利用者、客などに対して先に案内を出し、
協力を求めることも必要となります。
自分の所だけの問題ではないということです。
始業・終業時刻変更は、上司や会社の社風によっては
反対に残業時間が増えてしまうなんてことにも
繋がる可能性があります。
そんなことにならないように、会社をあげて
徹底していくことが求められるでしょう。
また、早い時間に終わったからと、趣味や習い事
飲みに行くなど自由な時間が増えるわけですが、
こちらが長時間となり、睡眠時間が短くなる
なんてことがあったら、本末転倒です。
電気の利用方法だけでなく、自分たちの時間の
見直しも求められているのかもしれません。
暑くなるまでもうカウントダウン。
さて、どんな工夫ができるでしょうか。
こんなのがあるよ!というものがありましたら、
是非教えてください。
よろしくお願いします!